たくさん勧誘されるネットビジネス案件ほど稼げないのはなぜ?
あーこです^^
いつも「稼げます!稼げます!」と何度も送られてくる案内ページにメルマガ…
勧誘されるネットビジネスに限って
ほとんど詐欺だと思っていいでしょう。
しかし、私たちに「欲」がある限り、
騙され続ける人は驚くほど騙され続けているのも事実です。
どうして勧誘されるネットビジネスほど、詐欺案件なのでしょうか?
それはネットビジネス業界の裏側を理解することで、
あなたもかんたんに騙されなくなりますよ。
たくさん勧誘されるネットビジネスはほぼ詐欺だと思え!
怪しいTwitterネットビジネス勧誘
こちらでも書きましたが、
怪しいネットビジネス案件はTwitterだけに限りません。
でもブログでもメルマガでも、
「どうして稼げるのか?」という説明はせず、
とにかく稼げます!とだけ連呼しながらあなたに近づいてきます。
そして少しでも興味を持った人に
札束を積み上げた画像を見せたり、通帳に大金が入っている画像を見せつけます。
いつでも「どうやって稼ぐのか?」の手法を明かさないことが特徴的です。
しかし、ずっと詐欺高額塾に騙され続ける人というのは、
どうやって稼ぐのか?の本質部分は気にせずに、
楽して稼げるとか、こんなに大金を稼げる、という視点中心で詐欺案件を見てしまいます。
この前お話しした方なんかは、
45歳の方で、20代の頃からずっと詐欺塾に騙され続けてきた人でした。
30万円~40万円の高額塾を10年超買い続けてきたのですから、
ざっくりと計算しても、数百万円は捨てたのも同じです。
その方も
「そう言えば稼げます!と言われただけでどうやって稼ぐのかの具体的な説明はありませんでした…」
なんておっしゃっていましたね。
そもそも詐欺高額塾はあなたを稼がせるつもりなんてありませんから、
案内オファーのメールをじゃんじゃん送りつけるだけで、
どうやって稼ぐのかの具体的なノウハウなんて持っていないのです…
怪しいネットビジネス案件のカラクリ
畳み掛けるように勧誘してくるネットビジネス案件は、マルチも詐欺も何でもありです。
あなたに入塾料や商材代金を支払ってもらいさえすれば販売業者側はそれでいいのです。
勧誘ばかりしてくる業者は、
被害の声の通報件数が多くなってくれば今度は社名と所在地を変えて
また詐欺案件のオファーをしまくります。
社名をコロコロ変えるのも、レンタルオフィスの契約を変えるのもかんたんなんです。
詐欺高額塾は、一回の詐欺案件広告を流すだけで
実に数億円を売り上げています。
一回で数億円儲かるのなら、社名を変えるのも所在地を変えるのも大した労力ではないのです。
まとめますと、詐欺系高額塾、商材、ツールというのは、
・見境なく毎日勧誘してくる(オフラインの説明会で、ツイッターで、ラインでと手段は選ばない)
・楽して稼げますといつも言っている
・稼ぐ具体的な手法は説明できない
・こんなに稼げますとタワマン画像、札束画像、高級車に乗っている画像であなたを圧倒させます。
こういった特徴がありますから、あなたは
「こんなに稼げる」
より、
「こういった方法で稼いでいきます」のほうを重要視して選べば、
もう詐欺に騙されることはほとんどなくなるはずです。
参考になりましたら幸いです。^^