2019年からでもネットビジネスは本当に稼げる?稼げない?
あーこです^^
お正月はスキー旅行に来ています。
あさやホテルに連泊です。個人的には渋い旅館が好きなんですが、
子どもがワーワーしても目立たない大規模旅館です。ここはここでお風呂とか広くて良いですね。
十〇年ぶりに滑りました~。あーこ、滑ります。
小っさ!(笑)。夫が撮るの下手ですね~
十〇年ぶりのスノーボードでしたが、一度も転ぶことなく普通に滑ることができました。
でも180°とかはまたかなり練習しないと無理っぽいです。
子どもたちも楽しそうでした。雪あそびが楽しいというより、
スキー場のカレーが一番思い出になったようですw(スキー場のカレーっておいしいですよね笑)
お正月の旅行ってかなりお正月価格ですけど、こういった時旅費を気にせず楽しめるのって
アフィリエイトをやっていて本当によかったな~と思える瞬間です^^
さて、
2019年からもネットビジネスで稼げる?稼げない?
はあなたも気になる所だと思います。
私自身はアフィリエイトブログで稼いでいますが、
私自身が稼ぐだけでなく、稼ぐ生徒さんもこんなに輩出中です!
↓ ↓ ↓
さて、2019年以降は
「よりユーザーのためのブログを構築できるか?」
で稼げるか、稼げないかよりわかれてくると思ってます。
ではその具体的なわかれ道って?
2019年からでもネットビジネスは稼げるのか?
よりブログ記事が重要になっていく
ブログ記事を書く時、「共起語」だとか長文文字なんだとか流行ってますけど
最終的にはそれではないです。
特にホワイトハットでやたら長く書く長文文字ももはや
それだけでは通用しなくなってきました。
グーグルの進歩は凄まじいです。
より人間に近づいていってます。
私たちアフィリエイターは検索エンジンの上位にいくからこそ
多くの人たちに見られ、稼げるようになります。
しかし、ダラダラと内容の薄い記事を書いてもグーグルは評価してくれません。
なぜなら人が見ていてつまらないからです。
ダラダラ書かれた読まれない一万文字よりギュっと読者が知りたがっている
5000文字の記事のほうが今はより上位表示されます。
検索意図のズレ
アフィリエイターの役目は広告メーカーと一般読者をつなぐ架け橋です。
決して自分だけが稼ごうとすると、そのブログは誰にも評価されずもちろんアフィリエイト商品は売れません。
あくまでもユーザーのためになっているかどうか?です。
そこでまずはチェックしてほしいのが「検索意図」です。
検索意図がズレているアフィリエイターって結構多いです。
検索意図は何かというとその記事タイトルキーワードで読者が何を知りたがっているか?
です。
例を出します。
記事タイトルキーワードが「犬+散歩しない」だったとします。
すると読者は何を知りたいでしょうか?
・愛犬の体調が悪いのかもしれない
・足にけがをしているのかもしれない
・椎間板ヘルニアかもしれない
・寒い
・元々散歩があまり好きではない
色んな原因が考えられますね。そして飼い主である読者はとても愛犬を心配しています。
でもあなたの記事ではすべて無難な、
「病院にいきましょう」とか「体調が悪いのかもしれない」
なんて超サラっと書いてあります。
すると愛犬を心配している飼い主である読者はどう思うでしょうか?
がっかりします。どのブログもおんなじような表面上の情報しかないからです。
「読んで損した」というのが正直な感想でしょう。
でも、愛犬が散歩をしない原因がしっかり網羅された記事だったら?
その記事の情報を見て、自分の愛犬と比較して散歩をしない原因のある程度の予測ができるようになりますね。
もしブログ読者が何を知りたがっているのか推測しづらければ、
Yahoo知恵袋や発言小町などを調査して、散歩をしないワンちゃんの飼い主の悩みや不安を
調査してあげます。
つまり、記事タイトルキーワードに対して読者が知りたがっている事を
記事の情報としてしっかり返すことができているか?
そうです、ここでもちゃんと読者に向き合いましょう。となります。
表面上の薄い内容しか書けていないのであれば調べて内容を濃くすればいいですし、
そもそも記事タイトルキーワードと記事本文の情報として与えるべき内容がズレている人がいます。
「検索意図」を修正していくだけで、検索上位にいくケースは多いです。
すぐにチェックできる事なのですぐに実践してほしいです。
SNSアプリは避けて通れない?
これからの時代、SNS系は避けて通れないかな~と思っています。
30代以降はまだまだ検索エンジンで何か調べ物をするユーザーが圧倒的かもしれませんが、
どうやら最近の20代はSNSで調べ物をする傾向になりつつあるようです。
TwitterであればTwitter内で自分の知りたいことを知ることができるなら
わざわざ検索エンジンを使わない、ということです。
この、検索エンジンを使わない層や世代が増えたら?
グーグルも会社ですからもちろん無視できなくなるでしょう。
メール文化がLINEに取って代わられたように、時代は移り代わっていきます。
そうであれば様子を見つつも、ブログにSNSを取り入れるのはいい方法ですね。
こちらでも書きましたが、すでにグーグルはSNSからユーザーが流入してくるブログに
高い評価を付けるというのは私も実感しています。
トラフィックSEOって言われる方法ですね。
グーグルから見ても、色んな場所から訪れるブログというのは
有益なブログである、と認識しているという事です。
でも、ブログ記事も書いてSNSもやるんじゃ大変だよ~
と思われるかもしれません。
でもかんたんにTwitterであれば設定できます。
かんたんに解説したいと思います。
ブログ記事をTwitterに手間なくかんたんに取り入れる方法ですが、
・Tweetbotを使う
・JetpackとTwitterを連携させる
です。片手間作業で済みます。かんたんなのでぜひやってみてくださいね。
Tweetbotを使う
今回はほんの一例として、ブログにTwitterをかんたんに取り入れる
「Tweetbotを使う」の説明をしたいと思います。
Tweet botは自動的に定期的にツイートできる便利なアプリです。
ただし公式のアプリではないので自己責任で使ってください。
参考までに私もずっと使い続けてますが、特に今まで不具合はないです。
Tweetbotの使い方ですが、
検索エンジンにtwittbotと入れます。
簡単にbotを作成をクリック。
ここでTwitterアカウントにログインをしていない方は、
許可を求められますので、あなたがよければ許可を押すとつぶやき登録へ進めます。
時間指定→曜日指定と進むと曜日の毎日にチェックを入れれば毎日自動でつぶやいてくれますし、
好きな間隔でつぶやきを登録できます。
こんな感じで自分のメインサイトのURLを入れてつぶやきを定期Tweet設定にしておくと、
結構な数のユーザーがメインサイトを訪れてきてくれます。
毎回自分でつぶやくのは大変ですが、
時にツールを使って自分が働かなくて済む環境に持っていくのがコツですね!
プラグインJetpackを使って自動でつぶやく
あなたがアフィリエイトでブログの記事投稿をする際、
プラグインのJetpackを使って記事投稿と同時にTwitterでつぶやくのも手間なしで便利です。
今回は例としてアフィリエイトブログで
「毛穴+改善」という記事タイトルキーワードにしたとします。
プラグインのJetpackを導入するとTwitter連携機能がありますので、
記事投稿→公開の時にTwitterで記事を同時投稿することができます。
ワードプレスですと、
記事投稿画面の右側になりますね。もうちょい拡大。
このようにハッシュタグ「#」を使いながらTwitter内でも検索に引っかかるように設定しましょう。
ハッシュタグの決め方なんですが、
グーグルのサジェストキーワードを使うといいです。
サジェストキーワード
↓ ↓ ↓
http://www.related-keywords.com/
今回は例として記事タイトルキーワードを「毛穴+改善」にしました。
次にサジェストキーワードに毛穴 改善といれ検索します。
すると、実際に一般ユーザーが検索している毛穴+改善に関する関連語句が結果として出てきますので、
赤枠内の語句を主にハッシュタグとして設定すると、
Twitter内でも検索されやすくなります。
いかがでしょうか?
こういったSNSも取り入れることで、このブログでも検索エンジンで上位を取ってます。
最近はもっと検索順位が上がってきましたね。↓ ↓
うん!良い調子です!!
どうでしょう?正しいやり方で実践すれば2019年もネットビジネスで普通に稼いでいけます^^;
物販アフィリエイトもおんなじことです。
SNSも上手く取り入れ、ユーザーにとって役に立つ記事を書く。
そしてグーグルの検索上位を目指して物を売っていく。
ネットビジネスは2019年からも伸びていく業種だと私は考えています^^
今、「これからネットビジネス・アフィリエイトをやってみようかな?」
という方のために、
・アフィリエイトで稼ぐための大事な思考法
・いきなりアクセス数ボカン!トップアフィリエイターが使うノウハウ
・今すぐあなたのブログで使える画像600点
をメルマガ登録特典としてご用意しています。
もちろん登録は無料!以下よりプレゼントを受け取ってくださいね。
メルマガ登録特典は期間限定となります!
↓ ↓ ↓