IQサーバーでhttps化する手順
あーこです^^
今回はIP分散サーバーであるIQサーバーで、
https化(SSL化)する方法です。
IP分散ってホワイトハットではない方や、
中古ドメインオーディションさせる方はIP分散したほうがいいです。
ここケチりますと、後で一気にペナルティをくらうことがあるからです。
一つのドメインで5記事書いて10個のドメイン50記事分を一気に圏外ペナルティにされたら
IP分散の月額費用より損失は大きいと思いますね。
IQサーバーは月額3500円で10個IP分散できるし、
費用対効果は高いと思ってます。
ということで早速IQサーバーでhttps化していきます。
IQサーバーでhttps化(SSL化)する
IQサーバーのSSL手続き
IQサーバーに独自ドメインを設定できたら、
IQサーバー内でのSSL化手続きを済ませておきます。
画面上部右側にSSL(設定済み)とありますが、
このボタンを押していなければ押してIQサーバー側のSSL化を済ませてください。
ボタンを押してから数時間ほどでSSL(設定済み)となります。
ワードプレスの設定
IQサーバー側でのSSL設定が済みましたら、
次はワードプレス側の設定をします。
ワードプレスのダッシュボード→設定→一般設定に進んでください。
そして以下の画面のようにします。
中古ドメインを取得した方で、wwwありor wwwなしは要注意です。
wwwありの中古ドメインを取得した方は、ワードプレスアドレスとサイトアドレス二箇所に
https://www.●●●.comなどとします。
.htaccessリダイレクトコードを追記
こちらはエックスサーバーやロリポップの.htaccessリダイレクトコード追記とほとんど同じですが、
IQサーバー編でも一応説明します。
中古ドメインを使う場合、.htaccessリダイレクトコードの追記作業をしないと、
中古ドメインの被リンクは引継ぎされません。なのでこの手続きも必須作業です。
FFFTPソフトを使った場合の説明をしていきます。
IQサーバーのFTPの箇所を開いておく
各ドメインの所にFTPというデータがあるので開いておきましょう。
次にFFFTPを開きます。
※IQサーバーをFFFTPにどうやって設定したらいいかわからない、という人は以下も詳しいです
↓ ↓ ↓
FFFTPを開いたら新規ホストをクリックします。
※IQサーバーは分散サーバーです。FFFTP設定はドメイン毎に新規ホストを作成する必要があります。
すると以下の画面になります。
この①~⑥をIQサーバーのFTPの情報から入力して埋めていけばいいだけです。
IQサーバーのFTP情報をFFFTPに入力
こちらの画面には、以下を入れていきます。
①・・・任意のホスト名。自分のわかりやすい名前にします。例:IQサーバー1
②ホスト名・・・IQサーバーのFTP情報を開き①のホスト名をFTPの②ホスト名に入れます。
③ユーザー名・・・IQサーバーのFTP情報の②ユーザー名をコピーしてFFFTPの③に入れましょう
④パスワード・・・こちらのパスワードはIQサーバーFTPの箇所のパスワードを入れます。初期設定されていた
パスワードでもいいですし、自分の好きなパスワードに設定したい場合は
FFFTPに設定する前にIQサーバーのFTP側で先にパスワードを変更しておくといいです。
⑤ローカルの初期フォルダ・・・空欄でいいです。
⑥ホストの初期フォルダ・・・public_htmlと入力
続けて暗号化タブを設定していきます。
FTPS(Explicit)で接続にチェックし、他のチェックを外してOKを押します。
これでIQサーバーのSSL化に必要なFFFTPの設定は完了です。
.htaccessにリダイレクトコードを追記
FFFTPにIQサーバーの情報の設定ができたら、
次にFFFTPで.htaccessのリダイレクトコードを追記します。
この作業がないと、中古ドメインの被リンクは引き継がれませんので
慎重にそして確実に作業していきましょう。
FFFTPに接続
設定したホストを反転させ、接続します。
次に画面右側の.htacceessファイルを左側へドラッグさせて移動させます。
必ず画面左側に移動させてから編集します。
間違ってもサーバー側の画面右側を編集しないでください。
※あなたが何かしら間違った場合、ワードプレスサイトが壊れてしまうことはよくあります。
すると中古ドメイン代がパーです。自己責任です。
左側へ移動したら画面左側、自分のPCの.htaccessを編集しましょう。
ダブルクリックすることで開けます。
そうすると、以下のような.htaccessが開けたと思います。
ちなみに.htaccessコードはいつも同じではないです。
私の例を見て同じコードでない!と慌てる必要はありません。
矢印部分に以下のコードを追記してください。
1 2 3 4 5 |
<IfModule mod_rewrite.c> RewriteEngine on RewriteCond %{HTTPS} !=on [NC] RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R=301,L] </IfModule> |
すると以下のようになると思います。
追記できましたらファイル→上書き保存します。
その後、自分のPC側左画面にある.htaccessを画面右側にドラッグして戻します。
ホスト名に同じ名前があります。と聞かれたらOKを押します。
これで完了です。
この作業まででhttps化(SSL化)は完了です。
お疲れさまでした!^^