内部リンクの貼り方【これで収益3倍?】

アフィリエイターの方って、まず「アクセス数がないなぁ・・」

この壁で悩む方って多いと思うんですよね。。

 

でも大丈夫!内部リンクの貼り方次第で

 

あなたのブログは見違えるように生まれ変わります!

 

あーこがインターネット上の情報を見て回りましたが、

情報としてちょっと足りないテクニックや考え方があるな~と

 

思ったのでじっくり解説していきますね!

一気に収入を増やす内部リンクの貼り方解説!

内部リンクはどうして必要なの?

内部リンクを貼る本質的な目的は、

 

「ユーザーにもう一記事読んでもらう」ということです。

 

最近のグーグルはより一般読者に有益なブログを検索エンジン上位にさせます。

 

一般読者に有益ではないブログは重要視されません。

 

つまり、グーグルに有益なブログではない、と判断されれば

検索エンジン上上位に行かないのでアクセス数のないブログとなり

当然誰も見ないので物が売れない=稼げない、という悲しい構図になります。

 

ではどういったブログが有益かと判断されているのか?

 

その指標のうちの一つが「もう一記事読まれているブログ」なのです。

 

その対策として内部リンクが効果を発揮します。

 

内部リンクってあなたが思っている以上にブログの検索順位に影響していると思ってください。

 

アクセス数のある記事からない記事へ

内部リンクを貼るといっても、ただやみくもにリンクさせればいいワケではありません。

 

アクセス数のある記事からアクセス数のない記事へと内部リンクを貼るのがポイントです。

 

何をしたいのかというと、「ユーザーを流していくこと」が重要なんです。

 

これ、めちゃくちゃ重要です!

 

アクセス数のある記事からアクセス数のない記事へと内部リンクすれば、

ユーザーがアクセス数のない記事へ移動してくれる可能性が高くなります。

 

グーグル視点から見ると、

 

アクセス数のある記事(検索上位表示されている記事)からアクセスが流れてくる記事というのは

 

そのアクセスが流れてきた記事も価値があると判断してくれるのです。

 

ちょっと難しいですかね?

 

アクセス数のある記事からアクセス数のない記事へ内部リンクさせると、

アクセス数のない記事までもがグーグルから高い評価を受けて

アクセス数のない記事も検索上位にボンボン表示されやすくなる、ということです。

 

アフィリエイト経験者さんへ

アフィリエイト経験者さんですと、

アクセス数のあるブログはいくつかあるかと思います。

 

あなたはJetpackとサーチコンソールを参照するだけ。

 

Jetpackの月間アクセス数で個別記事のアクセス数を見ましょう。

 

そしてアクセス数のある個別記事からアクセス数のない関連記事へと内部リンクを貼ります。

 

ここでアクセス数のない記事の選別方法は、同時にサーチコンソールの掲載順位で

 

私であればクエリ20位前後の個別記事に内部リンクを貼るかな~と思います^^

関連のある記事同士

内部リンクを貼る際にもう一つの注意ポイントがあります。

 

それは、あくまで一般読者がもう一記事読んでみたいな、という関連のある記事同士を内部リンクさせます。

 

全然関係のない話題同士で内部リンクさせても、一般読者はもう一記事読んでみたいとは

思ってくれません。

 

この考え方はアフィリエイト初心者さんだと慣れるまで難しいかもしれませんが、

いつでも一般読者(ユーザー)目線となり

 

もう一記事読んでくれそうな、一般読者が興味を持ってくれそうな

関連記事同士を内部リンクさせましょう。

 

気が利くかきかないか、コレ大事。

アフィリエイトで稼げるか、稼げないかって結構紙一重だなと思うことがあります。

 

基本的にアフィリエイトで稼ぐとは、

あくまで「一般読者の事を考えてあげられるかどうか?」が重要です。

 

内部リンクの貼り方にも一般読者の事を考えてあげられるかどうか目線は

すごくスキルの差となって出てきます。

 

例えば、旦那さんが毎日お仕事をがんばってくれていて、

ただ「おかえり~」と言うよりかは、

 

「おかえり!遅くまでお疲れ様ー」とか、「いつもありがとう!」

と、言葉を添えたほうが旦那さんもうれしいはず。

(ちなみに、あーこは「おかえり!じゃあ寝るね!」ぐらいな感じwどうもすみません…)

 

内部リンクも同じでどうしたら一般読者がもう一記事読んでくれるために

興味をもたせるか?一言添えられるかは重要です。

 

記事内にいきなり関連記事を紹介するより、内部リンク直前に

一般読者が興味を持ってくれやすいように、またはより行動させるために

 

一言言葉を添えてあげるのも大事ですね。

 

例えば、私のブログだったら

 

とか、

 

など。ユーザーが「あ、この記事も読んでみようかな」と思ってくれるように

もう一言行動させるための言葉を気を効かせて添えてあげます。

 

こういったほんのちょっとの心がけで一般読者が興味を持ってくれることは

よくあるのでやってみてくださいね!

 

アフィリエイト初心者でもわかる内部リンクのやり方!

アフィリエイト初心者さんは内部リンクの貼り方そのものをご存知ないかもしれません。

 

またアフィリエイト経験者さんも内部リンクの貼り方が正しくできているかどうか?

おさらいしてほしいと思います。

 

ワードプレスでの内部リンクの貼り方

ワードプレスでの内部リンクの貼り方はかんたんです。

 

一例として

 

内部リンクを貼りたい所を反転させて、ワードプレスの上部にあるクリックのようなマークを押します。

 

すると上記のような窓が出てくるので、

内部リンク先の記事URLを入れましょう。

 

続いて、歯車のようなマークを押してください。

 

 

するとリンクを編集できる画面に遷移します。

そこで「リンクを新しいタブで開く」にチェックを入れて更新しましょう。

 

ここまでで内部リンクが入れられました!

 

 

こんな感じですね^^

 

ではどうして内部リンクを設定する時、新しいタブで開くのでしょうか?

 

ターゲットブランクはユーザーを逃さないため

内部リンクの設定の際、新しいタブで開くにチェックを入れることを

別名ターゲットブランクとも言います。

 

どうして内部リンクでページを開く時に、新しいタブで開かせるのでしょうか?

 

それは「ユーザーが元のページに戻ってこれなくなるのを防ぐため」です。

 

内部リンクしたはいいけれど、

内部リンクさせる前の記事にアフィリエイト商品を紹介していたら、

一般読者を逃さずアフィリエイト商品を成約させたほうがいいですよね?

 

なのに内部リンクで同じページで開かせてしまうと、

一般読者が内部リンク先ページにいったままもう戻ってこれなくなってしまうのです。

 

だから内部リンクを設定する時に新しいタブで開かせて一般読者が逃げないようにします。

 

アフィリエイト経験者さんでもターゲットブランクの設定ができていない人を

見かけます。もったいないのできちんと設定できているか確認してみてください。

狙ったキーワードをアンカーテキストとして入れる

内部リンクとは、内部リンクを受けた記事のキーワードが

SEO効果があって検索上位に行く=アクセス数が増えるという流れになります。

 

つまりどういうことかというと、例として以下の記事を取り上げましたが

 

 

この記事の内部リンク先というのが、記事タイトルキーワードが

 

「IQサーバー+https化」で上位表示を狙っています。

 

内部リンクのSEO効果が発揮されれば

 

「IQサーバーでhttps化する方法」という記事タイトルキーワードが検索エンジン上、上位にいきます。

 

なので狙ったキーワードは必ず内部リンクの中のテキストとして入れ込みましょう!

 

内部リンク最適化の結果は?

私自身も内部リンクは非常に重要視して意識して

 

ブログ構築しています。

 

では内部リンク最適化の結果は?というと

 

 

まだこのブログは新しいので50記事も書いていません。

 

しかし、うまく一般読者をブログ巡回させることによって

 

少ない記事数でも十分上位表示されつつあります。

 

これはブログアフィリエイトでもサイトアフィリエイトでも同じことです。

 

ぜひ内部リンクの正しい方法を知っていただき、

アフィリエイト報酬を増やしてほしいと思います。

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ