賢威6と賢威7の違い「どうして稼ぐアフィリエイターは6を使う?」

あーこです^^

 

最近では賢威8も出て

 

ますます進化する「賢威」。

 

でも、インターネット上のブログを見ると、

 

賢威6を使い続けている人もいますよね?

 

実は稼いでいる人ほど賢威6を使っていたり^^;

 

 

でも、なぜ古いバージョンのテンプレートを使い続けているんでしょうか?

 

テンプレートを変えるのがめんどくさいんじゃなくて(笑)、

 

グーグルの性質を理解しているんですよ!

 

この辺りきちんと説明している人が少ないので、

 

賢威6と賢威7の違いについて説明していきますね!

賢威6と賢威7の違いとは?!

h1タグの意味を理解する!

バージョンアップしたから全ていい!ではなくて、

 

グーグルの本当の性質を理解しましょう。

 

賢威6は「h1タグ」が使えます。

 

これだけだとピンと来ないと思うので、

 

賢威6と賢威7の違いを見てみましょう。

 

●賢威6の設定

トップページのタイトル(サイトタイトル)を設定する箇所と、

 

h1タグを設定する箇所がありますね?

 

 

●賢威7の設定

 

違い、わかりますか?

 

賢威6・・・h1タグが設定できる

 

賢威7・・・トップページのタイトル(サイトタイトル)のみの設定

 

ということです。これはどういうことか?というと、

 

天下のグーグル大先生にはサイト評価を優先している順番があるんです。

 

h1タグキーワードの意味は?

グーグルが優先的に見ている順番が確かに存在します。

 

 

サイトタイトル>h1タグキーワード>h2タグキーワード

 

>h3タグキーワードや記事本文キーワード

 

 

です。これ、かなり大事。

 

例えばあなたが物販アフィリエイトサイトをこれから運営するという設定にします。

 

 

サイトタイトルキーワードを

 

 

〇〇〇+口コミと決定しました。

 

 

賢威6だったら

 

○○〇+口コミの他にh1タイトルで〇〇〇+評判でも設定ができます。

 

 

しかし、賢威7や8ですとh1タイトルの設定箇所がないため

 

あくまでもサイトタイトルの○○〇+口コミしか設定ができません。

 

 

もし同じ条件で、〇〇〇+評判に需要があった場合、

 

賢威7や賢威8で記事タイトルキーワードに〇〇〇+評判にした時より、

 

賢威6でh1タイトルに〇〇〇+評判にしておいた方が賢威6が検索エンジン上勝ちますね。

 

 

なぜならh1タイトルキーワードは、記事タイトルキーワードより優先されて評価をされるからです。

 

 

なので私はしばらくの間賢威6をあえて使うと思います。

 

アフィリエイトの本質を学ぼう!

賢威7は会話形式がかんたんに設定できるだとか、

 

文字のサイズが大きくて見やすいだとか、小手先テクニック系の情報はありますが、

 

会話形式がかんたんに設定できるのと、

 

h1タグキーワードがどれだけグーグルに評価されるのか?

 

 

と、アフィリエイトでより稼ぐための本質を学びましょう。

 

 

会話形式ももちろん記事本文に取り入れると、グーグルからの評価も高まりますが、

 

h1タグキーワードでよりサイト全体を評価されるほうが

 

大きく稼げることは言うまでもありません。

 

「いつでもアフィリエイトでより稼げる本質」

 

をあなたには知ってもらいたいと思います。

 

 

あーこでした^^

 

これから賢威6にされる方は、以下のカスタマイズ方法も参考にしてくださいね!

 

→賢威6カスタマイズまとめ

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ